fc2ブログ
TOP | NEXT

今週の万歩計(37週目) 

2023年09月17日 ()
15:22 ウォーキング | (0) | (0) | 


今週の万歩計(36週目) 

2023年09月10日 ()
15:20 ウォーキング | (0) | (0) | 


一ノ峯、二ノ峯(阿蘇) 

2023年09月08日 ()
9月7日

二人でのんびり、行って来ました。
0907一ノ峯るーとず

夏2023IMG_8171

夏2023IMG_8176

夏2023IMG_8157

夏2023IMG_8159

夏2023IMG_8180

澄み渡り、秋の風が心地よい一日でした。

所要時間  2時間  二人  往復

00:00 熊本県の山 | (0) | (0) | 


八ヶ岳(長野県) 

2023年09月04日 ()
7月25日

車中泊した美し森から登ります。
八が岳赤岳2

夏2023IMG_7196

遊歩道が工事中の為、回り込んで美し森山へ。
夏2023IMG_7211

二等三角点井出森があります。
夏2023IMG_7207

朝から快晴。真教寺尾根から赤岳を目指します。
夏2023IMG_7213

遊歩道が整備されていて、羽衣の池。
夏2023IMG_7219

スキー場のリフト駅。
夏2023IMG_7229

本格的な登りとなり、眺めも良くなりました。
夏2023IMG_7238

牛首山へ到着。
夏2023IMG_7244
三等三角点天狗岩があります。

赤岳も大分近くなってきましたが、これからが大変です。
岩場が多くなってきました。
夏2023IMG_7266

眺めは最高。登って来た尾根を見下ろす。
夏2023IMG_7257

鎖場が連続で現れます。
夏2023IMG_7273

夏2023IMG_7276

縦走路に出て来ました。
夏2023IMG_7278

阿弥陀岳。
夏2023IMG_7279

山頂に到着です。一等三角点赤岳。
夏2023IMG_7289

富士山もうっすら。
夏2023IMG_7293

場所を変え、景色を眺めながらゆっくり昼食を摂り
下山します。界界尾根を下ります。
夏2023IMG_7297

小屋の前を通り下山です。
夏2023IMG_7298

こちらにも鎖や梯子が続きます。
夏2023IMG_7306

夏2023IMG_7307

傾斜も緩やかになり、樹林帯を進んで行きます。
時折見える赤岳。
夏2023IMG_7310

尾根を外れ、谷に下ります。
夏2023IMG_7315

荒れた急斜面を下りきると穏やかなクマザサの小路。
夏2023IMG_7319

沢沿いに続く小路が終わると車道に出て来ました。
夏2023IMG_7321

暫くの車道歩きで車へ戻って行きました。

所要時間  9時間20分  単独  周回コース

下山後は色々用事を済まし、美し森駐車場へ上がって来て
再びここで車中泊です。
涼しくて最高です。

20:00 本州の山 | (0) | (0) | 


大蔵経寺山(山梨県) 

2023年09月04日 ()
7月24日

早朝、涼しい内に登って来ました。
ルート図0724

大蔵経寺横を抜け登山者用駐車場へ。
夏2023IMG_7158

作業道入口にはゲートあり。
夏2023IMG_7159
開閉して作業道を登って行きます。

ジグザグに登って行き
徐々に視界が広がって来ました。
夏2023IMG_7161

今朝は快晴、富士山もクッキリ。
夏2023IMG_7162

展望所からの甲府盆地の眺め。
夏2023IMG_7165

作業道終点から登山道の入ります。
夏2023IMG_7166

杉林の中を登って行き、尾根に出ると緩やかに登って行きます。
夏2023IMG_7167

大蔵経寺山山頂。
夏2023IMG_7170

二等三角点甲運村があります。
夏2023IMG_7173

山上神社経由で下ってみます。
途中、古墳跡を抜け
夏2023IMG_7176

山神神社へ。
夏2023IMG_7179

トラバース道を歩き作業道に戻り下山して行きました。

所要時間  1時間45分 単独  周回コース

16:49 関東の山 | (0) | (0) | 


三ツ峠山(山梨県) 

2023年09月04日 ()
7月3日

道の駅すばしりから見えた、朝の富士山。
夏2023IMG_7082

今日は三ツ峠山に登ります。
mitutougeyamaルート図

ちょっと遅い時間に到着したので、駐車場は満杯です。
夏2023IMG_7088
道路脇に駐車。
登山口。
夏2023IMG_7091

若干荒れてはいますが、四駆が通る登山道を登って行きます。
夏2023IMG_7096

分岐を左に進み、三ツ峠山に向かいます。
夏2023IMG_7097

四季楽園の前の休憩所から見えるゲレンデ。
夏2023IMG_7101
クライマーが取付いています。
ここのベンチは有料とかで、早々と退散します。

反射板脇を登って行くと山頂。
山頂には二等三角点水峠があります。
夏2023IMG_7105
団体さんが山頂を独占しているので、次に進みます。

登り返して御巣鷹山。
夏2023IMG_7123
暫くゆっくりして戻ります。

再び三ツ峠山。
夏2023IMG_7132
今度は静かな山頂です。
景色を眺めながら昼食。
夏2023IMG_7141
残念ながら富士山は姿を現しません。

下山します。
夏2023IMG_7149

木無山に立ち寄り、下山しました。
夏2023IMG_7150


所要時間  3時間35分 単独  周回コース
https://yamap.com/activities/25674576

下山後は、山梨市内へと向かいます。

今宵は食事会。


15:00 関東の山 | (0) | (0) | 


御正体山(山梨県) 

2023年09月04日 ()
7月22日

関東からR413を走って来て、道坂トンネル脇から入ります。
ルート図みしょうたいやま

トンネル脇の登山口。
夏2023IMG_7019↑

程なく、縦走路(稜線)に出ます。
夏2023IMG_7023

稜線歩きを楽しみます。
四等三角点道坂。
夏2023IMG_7027

夏2023IMG_7024

岩下ノ丸。
夏2023IMG_7032
三等三角点四ツ沢があります。
夏2023IMG_7028

樹林帯の縦走路。
夏2023IMG_7047

こちらのスズタケも端境期に入っているようです。
九州と一緒で、涸れて来ています。
夏2023IMG_7075

牧ノ沢山、マエダレノ頭はやもすると過ぎてしまいそうな、ながらかな山頂です。

分岐からは最後の急坂を登り切ると御正体山山頂です。
夏2023IMG_7059
一等三角点御正体山があります。

今の天皇陛下も登っているようです。
夏2023IMG_7062

富士山も近いので見えるかと期待していましたが、山頂も道中もずっと樹林帯の中。残念ながら最後まで拝むことが出来ませんでした。

往路を戻って行きました。

所要時間  5時間10分  単独  往復

下山後、富士山麓の道の駅すばしりに向かいました。


14:16 未分類 | (0) | (0) | 


観音岳(埼玉県) 

2023年09月03日 ()
7月20日

熊谷市の低山、観音岳に登ります。
0720観音山

墓地の駐車場に停めさせて貰います。
夏2023IMG_6959

直ぐに石段。
夏2023IMG_6961

案内板。
夏2023tatehuda
数えながら登り、ちょうど100段ありました。

山頂一帯。
夏2023IMG_6963

山頂からちょっと外れた所に、三角点があります。
夏2023IMG_6965

金属標の一等三角点三ヶ尻です。
夏2023IMG_6968 (1)

少し散策してお寺の方に降りて行きました。
夏2023IMG_6982

龍泉寺一帯。
夏2023IMG_6989

周回コースで戻って行きました。

所要時間  30分  単独  周回コース



22:00 関東の山 | (0) | (0) | 


宝篋山(茨城県) 

2023年09月03日 ()
7月19日

友人宅を夜明け前に出発、登山口に向かいます。
0719ほうきょうやまルート図

登山者用の駐車場もあり、地元の人たちなどにも
親しまれている山のようです。
夏2023IMG_6938

明るくなってきました。スタートします。
夏2023IMG_6939
後が宝篋山。

暫くは農道を歩きます。
夏2023IMG_6941

登山道に入り、谷沿いを登って行きます。
夏2023IMG_6943
涼しく気持ちいい登りです。

三叉路に出て右にトラバースしていきます。
夏2023IMG_6945

尾根沿いに登って行くと山頂。
夏2023IMG_6946

筑波山の展望所にもなっています。
夏2023IMG_6948

筑波山。
夏2023IMG_6947

山頂の茂みの中に三等三角点小田山がありました。
夏2023IMG_6950

山頂で大休止して、戻って行きました。

所要時間  2時間10分  二人  往復

下山後は友人宅に戻り、昼間はまったりと過ごし
夕方には次の目的地へと移動して行きました。

また、お会いしましょう。

21:53 関東の山 | (0) | (0) | 


今週の万歩計(35週目) 

2023年09月03日 ()
15:16 ウォーキング | (0) | (0) | 


TOP | NEXT